不登校,ブログ,対処法,解決策,ノウハウ,知識不登校,ブログ,対処法,解決策,ノウハウ,知識

不登校生の勉強はエネルギーが充電できてからで大丈夫

こんにちは。今日は「不登校生の勉強に対する親の対応」についてお話したいと思います。

不登校になると学校に関することから目をそむけたくなります。 そして、学校に関することを拒絶して、復学が難しくなるという悪循環が生まれます。勉強はその代表です。

勉強の遅れは、不登校の子どもが学校に行こうという気持ちが芽生えた時に、大きな阻害要因になります。なぜなら学校生活の大部分は勉強だからです。授業の内容がわからないと置いていかれているような気持になり、学校生活は苦しいものになりえます。

ではどうすればよいのでしょうか。子どもに勉強させた方が良いのでしょうか。

不安定な時に勉強すると逆効果である

不登校中に勉強のことを言われると不安が増す

不登校になると、親はもちろん子ども自身も、勉強についていけなくなる不安がうまれて焦ってしまいます。でも、子どもが不安定な時に親が勉強のことを言うのは逆効果です。なぜならば勉強がどんどん遅れているのは本人が一番実感していて、本人が一番不安だからです。

こういうと、「うちの子は怠け者だから気にしない」、「家でゲームばかりしていてへらへらしている」と言う親御さんがいらっしゃいますが、それはつらい現実に耐えられずに目を背けているだけであり、本人は心の奥で不安を強く感じています。

不安定な時に勉強すると落ち込む

そもそも心が落ち着かない時に勉強するのは逆効果です。勉強というのはわからないことを理解するという行動です。そのため、わからなくてつまづくことは必然的に起こるので、勉強というのは不安や焦りがある場合にそれが増幅しやすいのです。そうなると、勉強がますます手につかなくなるのです

親が言わなくても周囲が高学歴だとプレッシャーになる

親が言わなくても、学校が進学校で勉強や学歴に対する意識が高い場合や、親や親戚などが高学歴である場合には、暗黙のプレッシャーがかかり、本人の勉強へのこだわりが長く続きます。不安定で勉強に集中できないのに、勉強をがんばる自分であることや、勉強ができる自分であることにこだわると、その不登校からの回復に時間がかかり、長期に引きこもることが多くなります。

まずは勉強というものに対する認識を改めて心を楽にする

元気に健康でいることが一番大事

勉強の遅れを気にしたり、勉強が手につかないのに勉強をがんばる自分にこだわっているタイプの不登校生は、勉強というものに対する認識を正しく改める必要があります。勉強を過度に重要視している状態から開放してあげるということです。

まず、勉強はそんなに重要ではありません。そもそも、元気に健康でいれば何事も後からいくらでも取り返しがつきます。逆に、いくら勉強をがんばってもカラダやココロの調子を崩してしまえば、得られるものは非常に少なくなってしまいます。ましてや人生は長い。人によって差はありますが、平均すると約80年もあるんです。最もハードなスポーツのラグビーですら、試合は80分ですが10分も休憩があります。80年のうち1~2年休んだって、全然大丈夫です。

人生は短期決戦ではなく完全に長期戦ですから、無理なくがんばることや、時には長く休んで英気を養うことのほうが大切です。なによりもまず、心身ともに元気でいることを大事にしましょう。

学歴や勉強だけで人生は決まらない

学歴で人生が決まると思い込んで勉強にこだわっている不登校生がいますが、学歴や勉強だけで人生は決まりません。特に人生における学歴の影響力は年々小さくなっています。

なぜそう断言できるかというと、私は過去に人材系の最大手の会社に勤めており、何百社という会社の採用を手伝っていたので、年々就職に学歴が関係なくなっているという事実を実際に見てきたからです。

学歴よりも、「挫折を乗り越えたことがあるか」、「なんでもよいので何かに熱中したことはあるか」、「集団の中でどんな存在か」、などを見られる傾向にあります。もちろん、こういったことは学校で強く育まれますが、学校以外でも育まれるものでもあります。

今の時代ですらこのような傾向なので、子どもたちが大人になった時にはもっと学歴の重要度は下がっているでしょう。

学校では勉強以外に大事なことがたくさんある

勉強が遅れていて、授業で置いていかれるのがつらいから、学校に戻りたくても戻れない不登校生もいるのですが、学校は勉強がすべてではありません。勉強は学校で一番大事なことでもありません。

同級生、先輩後輩、先生と日々を過ごし、楽しいこと、悲しいこと、つらいこと、さみしいこと、うれしいことを共に共有することが、学校では一番大切です。そうして、大切な思い出を作ったり、人との関わり方について学んだり、目標に向かってがんばることを学んだり、壁にぶつかった時にどうするのかを学んだりするのです。

だから、勉強が遅れていることはそんなに気にする必要はないのです。

心が十分に安定した時の子どもの勉強へのアプローチ

まずは勉強以外の活動を積極的に応援する

心が安定し、勉強に対する認識も適切になってから、不登校の子どもの勉強について親はアプローチをしていきましょう。ただ、ここでもいきなり勉強のことを言うのは、あまりよくないと私は思います。まずは、勉強以外でかまわないので、子どもの好きなことや興味のあることを応援してあげてください。

子どもは自分の好きなことの中で、自分に対する自信を身につけ、人間関係をつくり、集団の中でのふるまいを学び、将来について考えていきます。こうした土台がなければ、勉強に前向きに取り組むことはできないので、まずは子どもの好きなことを応援しましょう。

志望の進路はゆっくり考えて決まったら教えてと言う

子どもの進路選択において、絶対に親の意見を強引に通してはいけません。具体的におすすめの進路がある場合も、「こういうところもあるよ」と提案するに留めて、「志望する進路はゆっくり考えて、決まったら教えて」と、待ちの姿勢で応援するにとどめましょう。

中学生以降の年齢になると、進路がかたまって目標が定まらないと勉強に身が入らない場合が非常に多いです。無理に勉強させるのではなく、まずは好きなことを応援したり、少し距離を置いて進路の模索を支援することに取り組んでください。

家庭教師や塾を提案してみる

好きなことができたり、進路選択に少し意識が向いてくるようになったら、塾や家庭教師を提案してみるのもよいと思います。特に不登校生に大学生の家庭教師は大変有効です。勉強を教えてもらうだけではなく、大学の話を聞かせてもらったり、自分の話を聞いてもらって一緒に進路について考えてもらえるので、自分の世界や考え方を広げる非常によい機会となります。

最後に

不登校生の支援をしていて勉強について一番感じるのは、親御さまが子どもの勉強にこだわって不安になっていると、子どもも絶対にそうなってしまうということです。両親ともに勉強にこだわっていることは少ないですが、お母さんかお父さんのどちらかがこだわっており、それに苦しんでいる不登校生は非常に多いです。

親も子どもも、どうか心を楽にしてほしいです。今の世の中、人生でそこまで勉強や学歴にこだわる必要はないのですから。